集える寺づくり。


集える寺づくりを掲げ、寺をもっと身近に、そして交流と文化の発信地として、宅原寺では年内通して、どなたでもご参加していただける催事を多数企画しております。

各行事の概要・詳細はこちらからご覧ください。[法要] [行事]
予定はこちらから[年間行事予定]


これまでに開催された行事

次の リストの画像をクリックすると当山で開催された行事の内容をご覧頂けます。

花まつり

釋尊隆誕会(しゃくそんごうたんえ)といって、お釈迦様がお生まれになったとき、 天から甘露水がそそいだという話に基づいて、誕生仏に甘茶をかけてお祝いする行事です。


人形供養

多数の僧侶により読経し、お人形さん達の魂を鎮め、火によりお焚き上げ致します。


施食会(せじきえ)

御先祖様の精霊の供養、さらに未だ供養されず餓鬼界に堕ちて苦しんでいる無縁の精霊、過去現在未来における三界の萬霊に対して、飲み物・食べ物を施し供養してあげる法要です。


地蔵盆

地蔵菩薩さまの縁日である8月24日に向け、その前日の宵縁日を中心とした3日間の期間を指し、又そのうちの日を選んで行われる地蔵菩薩さまの祭のことです。


精霊(しょうれい)送り

盂蘭盆 (うらぼん) の終わる日に、送り火をたいて精霊が帰るのを送ります。


除夜の鐘

除夜の鐘を鳴らしにいらっしゃいませんか?どなたでもご自由にご参加いただける行事のひとつです。宗旨宗派を問わずご予約も不要ですので、当日お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。


とんど焼

地方により呼び方に差がありますが、その年の松飾りや前年にお祀りしたお札やお守りなどをお焚き上げする火祭り行事です


ねんど教室

お子様からお年寄りまで楽しめる教室です。


心のゆうべ

ゆったりと向き合うことによってお互いの信頼関係が深まっていく・・・そんな出逢いを皆様と分かち合うための行事です。


落語会

落語には楽しさや発見がいっぱい。こんなに楽しい、そして奥深い芸能はありません!


特別行事

不定期に開催されている行事の内容です。


その他

分類されていない催しです。